本文へスキップ
北海道文学を中心にした文学についての研究や批評、コラム、資料及び各種雑録を掲載しています
。
シン・たかお=うどイズム β
Private House of Hokkaido Literature & Critic
電話でのお問い合わせは
TEL.
〒
北海道内の文学館・文学系資料施設紹介HP 簡易案内 2
■旭川・上川 11
旭川市中央図書館
〒070-0044 旭川市常磐公園
https://www2.lib.city.asahikawa.hokkaido.jp/
地域資料から浮穴みみ、清水博子、小路幸也まで。
旭川市東鷹栖支所
〒071-8104 旭川市東鷹栖4条3丁目
東鷹栖安部公房の会
https://www.facebook.com/higashitakasuabekoubou
渡辺三子収集の安倍公房資料など展示。
旭川文学資料館
〒070-0044 旭川市常磐公園常磐館
旭川文学資料友の会
https://www.abs-tomonokai.jp/
小熊秀雄、今野大力、板東三百、知里幸恵、木野工、高野斗志美など。
井上靖記念館
〒070-0875 旭川市春光5-7
http://inoue.abs-tomonokai.jp/index.html
井上靖の取材ノート、直筆原稿などの資料、書斎を展示。
西川徹郎記念文學館
〒070-0037 旭川市7条通8丁目38-10
https://nishikawa-tetsuro.com/
西川徹郎の詩歌文学の資料を収集、保存、展示。
北鎮記念館
〒070-8630 旭川市春光町陸上自衛隊旭川駐屯地隣
https://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/hokutin2/top.html
屯田兵、旧陸軍第七師団、ゆかりの文学関係資料など展示。
三浦綾子記念文学館
〒070-8007 旭川市神楽7条8丁目2-15
https://www.hyouten.com/
「氷点」をはじめとした三浦綾子文学世界を紹介
和寒町塩狩峠記念館
〒098-0125 上川郡和寒町字塩狩543
https://www.town.wassamu.hokkaido.jp/industrial-development/commerce-tourism/attractions/pass-memorial-shiokari/
三浦綾子の旧宅を復元。「塩狩峠」資料を展示。
上富良野町郷土館
〒071-0541 空知郡上富良野町富町1丁目3番30号
http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/index.php?id=1107
開拓資料と十勝岳噴火関係資料。
剣淵町絵本の館
〒098-0332 上川郡剣淵町緑町15番3号
http://ehon-yakata.com/
えほんの里けんぶちを発信。えほんのへや蔵書36000冊。
中川町エコミュージアムセンター
〒098-2626 中川郡中川町字安川28-9
http://city.hokkai.or.jp/~kubinaga/
斎藤茂吉記念歌碑とゆかりの展示。
■道北・オホーツク 9
苫前町郷土資料館
〒078-3701 苫前郡苫前町字苫前393-1421
http://www.town.tomamae.lg.jp/section/kyoiku/shakaikyoiku/lg6iib0000000lu6.html
多くの小説の題材となった三毛別羆事件資料、三浦綾子関係。
稚内市北方記念館
〒097-0000 稚内市ヤムワッカナイ
http://w-shinko.co.jp/hoppo-kinenkan/
探検家・間宮林蔵、樺太関係資料。
ピアソン記念館
〒090-0036 北見市幸町7-4-28
http://www.npo-pierson.org/
俳人の唐笠何蝶記念室。
北網圏北見文化センター
〒090-0015 北見市公園町1
https://hokumouken.com/
科学、博物、美術の総合施設。斎藤茂吉コレクション。
オホーツク文学館
〒099-0701 紋別郡遠軽町生田原866
https://www.engaru-kankou.jp/view/bungaku.html
オホーツクゆかりの文学者と文学作品を展示。
小檜山博文学館
〒099-5605 紋別郡滝上町栄町 滝上町文化センター2階
小檜山博資料を展示,,
滝上町図書館
〒099-5605 紋別郡滝上町栄町 滝上町文化センター内
http://lib2.net-bibai.co.jp/takinoue/
加藤多一、小檜山博、吉井よう子資料を展示。
湧別町湧別図書館
〒099-6404 紋別郡湧別町栄町219-1
https://www.town.yubetsu.lg.jp/administration/culture/category/?category=31
湧別町出身の作家金子きみの著書やゆかりの作品
北のアルプ美術館
〒099-4114 斜里郡斜里町朝日町11-2
http://www.alp-museum.org/mokuji.htm
山の文芸誌「アルプ」と串田孫一資料。
■釧路・帯広・道東 14
釧路文学館
〒085-0015 釧路市北大通10丁目2-1 釧路市中央図書館6階
https://kushirolibrary.jp/bungakukan/
原田康子、桜木紫乃、荒澤勝太郎、小松伸六、佐佐木武観、永田秀郎、鳥居省三など。
米町ふるさと館
〒085-0842 釧路市米町1-1-21
釧路市最古の木造民家「旧田村邸」保存再生。石川啄木資料。
釧路 港文館
〒085-0847 釧路市大町2-1-12
https://kushiro-kobunkan.jimdofree.com
/
旧釧路新聞社の社屋を一部再現。石川啄木資料。
本行寺啄木資料館
〒085-0834 釧路市弥生2-11-22
石川啄木が歌留多を楽しんだゆかりの寺
浦幌町立博物館
〒089-5614 十勝郡浦幌町字桜町16-1
https://museum-urahoro.jp/
東十勝から西釧路にかけての白糠丘陵一帯の歴史・文化・自然に関する資料を収集
帯広市図書館
〒080-0012 帯広市西2条南14丁目3番地1
https://www.lib-obihiro.jp/TOSHOW/asp/index.aspx
中城ふみ子など郷土文学資料
帯広大谷短期大学草森紳一記念資料室
〒080-0335 河東郡音更町希望が丘3-3
http://www.oojc.ac.jp/?page_id=6063
草森紳一が残した膨大な蔵書を一部展示。
更科源蔵文学資料館
〒088-3201 弟子屈町摩周3-3-1 釧路圏摩周観光文化センター内
https://www.masyuko.or.jp/introduce/bunkasenter/
「原野の詩人」更科源蔵の作品や写真、手紙など展示。
陸別町関寛斎資料館
〒089-4315 足寄郡陸別町字陸別原野基線69
https://www.rikubetsu.jp/kanko/sekikansai/
72歳で陸別に入った関寛斎の日記、漢詩など展示。
坂本直行記念館
〒089-1367 河西郡中札内村常盤西3線249-6六花の森内
https://www.rokkatei.co.jp/facilities/%E5%85%AD%E8%8A%B1%E3%81%AE%E6%A3%AE-2/
原野の風景と可憐な草花を特集。
広尾町海洋博物館・郷土文化保存伝習館
〒089-2561 広尾郡広尾町字野塚989
https://www.town.hiroo.lg.jp/kyouiku/koukyoushisetsu/bunka_shisetsu/
坂本直行の記念展示室。
根室市図書館
〒087-0049 根室市弥生町2丁目5番地
https://www.lib-nemuro.jp/index.html
北方領土関係本、飯田三郎展示室。総合文化会館にチヌカルコロ(茂木幹)、中沢茂資料。
玉井裕志文学館
〒086-0657 野付郡別海町豊原3-13
農民文学者。旧宅を私設文学館としている。
羅臼町郷土資料館
〒086-1751 目梨郡羅臼町峯浜307-1
https://www.rausu-town.jp/pages/view/179
森繁久弥コーナー。
■
北海道内の文学館・文学系資料施設紹介HP 簡易案内 その1 へ
■
北海道の文学 鳥瞰図
トップへ
文学・美術関係のポータルサイト
へ
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
top page
庵主漫録
DIARY
タイソン広場
DIARY
青空文学集
COMPLETE
文学美術網
LA-PORTAL
文学年史
HISTORY
何を読んだか
NEWBOOKS
バナースペース
2
Link
k 2
shop info
店舗情報
Private House of Hokkaido Literature & Critic
【闘病記】その1
大下血で緊急入院
【闘病記】その2
悪性リンパ腫発症
抗癌剤+放射線治療
■
サイト内の検索ができます
passed